年の瀬

staff

In Posted

みなさん、元気でお過ごしですか?江刺家です。 年の瀬も近づき、色々な意味でバタバタと慌ただしい時期となりました。まだまだコロナに振り回される生活が続きますが、3年近くこの状態に置かれるとマスクや手洗い消毒が当たり前になり苦にならなくなってきたのは自分だけでしょうか。

Learn More

FUNFUN祭り2022

staff

In Posted

先日デイケアでは、リモートFUNFUN祭2022の表彰式を執り行いました。 FUNFUN祭りはデイケアの恒例行事の一つで、毎年この時期に1年間の活動の成果を目に見える形で展示し、その功績を表彰していました。

Learn More

もうすぐ冬です。

Tetsuo Abe

In Posted

こんにちは、院長の阿部哲夫です。 11月ともなると、都内も紅葉し風も冷たくなります。秋というより冬の気配を感じそろそろコートをクローゼットから出さなくてはいけません。

Learn More

新スタッフ紹介

staff

In Posted

皆さまこんにちは。10月に入職しました看護師の岡村です。 すでにご挨拶出来ている方もいらっしゃいますが、まだご挨拶出来ていない方もいるかと思いますのでお会いできた時にはご挨拶できたらと思っています。簡単ではありますが自己紹介をさせて頂きたいと思います。

Learn More

リモートfunfun祭り

staff

In Posted

今年も毎年秋に行われるfunfun祭りが行われることになりました。昨年からコロナウィルス蔓延の影響で、インターネット上での作品発表となっています。すでに作品のエントリーは終わっており、11月7日以降、ホームページからのリンクで見られるようになります。

Learn More

今はもう秋

Tetsuo Abe

In Posted

こんにちは、阿部哲夫です。いよいよ本格的な秋です。上野公園の紅葉も少しずつ始まっています。毎朝の上野公園通いが最も楽しみになる季節です。毎日いろいろなことがありますが、

Learn More

スタッフ紹介

staff

In Posted

皆さま,初めまして。9月に入職しました、看護師の佐藤と申します。以前は

Learn More

秋の味覚

staff

In Posted

みなさん、こんにちは。PSWの高瀬です。少しずつ涼しくなってきて

Learn More

もう9月です、秋になりました

Tetsuo Abe

In Posted

早いものでもう9月です。夏祭りも盆踊りなく終わった夏でしたね。ただ暑かった記憶しかありません。本来なら夏の思い出がたくさん作れたはずでしたが、今年もコロナ一色で終わってしまいました。

Learn More

Tシャツづくり

staff

In Posted

先日、デイケアでは久しぶりにTシャツづくりプログラムが行われました。もともと人気プログラムでしたが、新型コロナウィルスの蔓延により、一時的にお休みしていました。この度、メンバーさんから希望があがったこともあり、久しぶりの実施となりました。

Learn More

悼むこと

staff

In Posted

奇数月を担当する梅津は、一応「長月」ということもあり、9月に本の記事を書くことが多いかもしれません。私の読む分野はかなり偏っており、小説はほとんど読みません。

Learn More

盛夏に想う

Tetsuo Abe

In Posted

夏真っ盛りですね。 この盛夏から晩夏にかけてのこの体を刺すような日差しは、結構好きです。炎天下の中、汗をかいて何か運動したりあるいは散歩したりすることは楽しみの一つです。

Learn More

スタッフ紹介

staff

In Posted

皆さま、こんにちは。 4月にあべクリニック訪問看護ステーションに入職いたしました看護師の小林綾子と申します。

Learn More

夏の過ごし方について

staff

In Posted

こんにちは。看護師の西山です。 今年は早いうちから暑い日が続きますが、皆さん夏バテしていませんか。紫外線も強くなり健康的に焼けている方も多く見られますね。ところで皆さんは日光を浴びることについて考えたことはありますか?

Learn More

25周年

Tetsuo Abe

In Posted

こんにちは、院長の阿部哲夫です。 早々に梅雨が明け、夏到来です。毎年梅雨をいかにやり過ごすかに腐心しているわたくしとしてはうれしいのですが、その反面、異常気象を思うと不安にさえなります。ウクライナ情勢、化石燃料への回帰のために地球温暖化が加速されているのではないかといった不安です。夏からは台風シーズンになりますが、史上最大級という言葉が毎年のように繰り返されないことを願ってやみません。

Learn More
1 6 7 8 9 10 49