管理人のつぶやき」カテゴリーアーカイブ

立体感

梅雨明けをして、猛暑の日が続いています。先日「3Dプリンタ」の開発・実用化が進んできているというニュースを見ました。

パソコンから3Dプリンタで印刷をすると、何もないところから立体的なものができあがります。文章を読んだだけでは想像がしづらいかもしれませんが、木の粉や特殊な素材にレーザーを照射することを繰り返し、数ミリずつ固めていくことで立体的なものを作り出せるという仕組みのようです。

例えばニュースでは、見本になる眼鏡を特殊なレーザーで立体的なデータとしてパソコンに取り込んで、それを印刷すると見本の眼鏡とまったく同じ形をした眼鏡が作られました。

医療の分野などにも応用されていくそうです。SFの中だけのことだと考えていましたが、それが実用化するとなるとモノづくりの方法自体が変化していくのだろうと思いました。

 

ワールドカップサッカー

サッカー日本代表がワールドカップ出場を決めました。普段はあまり見ませんが、ワールドカップ関連の代表戦だけは見ることがあります。見事にロスタイムのPKを本田選手が決めて勝利をおさめました。PKは決めて当たり前、というふうに思われがちですが、一流のGK相手には簡単ではありません。しかも決めなければ負けるという場面で決めるのは、かなりの精神的強さが必要なように思います。本田選手の完全にコースを決めて蹴ったスピードにしびれました。正直、日本が勝つかどうかはどちらでもいいのですが、各国代表同士がぶつかる試合は、スリリングな展開になりやすく、とても面白いです。

火星への旅

東北・北海道では5月なのに積雪がありました。しかし関東地方では30℃近くまで気温が上がった日もあり、冬と春の日が交互に来ているような気候です。

海外のニュースをネット閲覧していました。オランダの非営利団体が火星への片道旅行を企画し、参加希望者を募っているというニュースに目がとまりました。

予定では2022年に地球を出発し、7ヶ月間かけて2023年に火星に到着するというもの。地球に戻る予定はなしとのことで、火星で生涯を終えることも条件に含まれます。さまざまな障害が予測されそうで、どんな方が応募するのだろうと思っていましたが、応募者が7万8000人もいるとのことです。どのような決意で応募したのだろうと気になりました。

新たな気持で

新年度に入りまして、新たな気持ちでスタート、という季節ではありますが、今年は4月に入ってもなかなか寒い日が続いております。ここ数年はこのような傾向ですが、なかなか気持ちが切り替わらないような気がしてしまうのは、ただ単にだらしない人間だからかな、と思い悩む日々を過ごしております、梅津です。

2月から再入職させていただきまして、以前携わっておりました機関誌の方も楳澤氏とともに隔月で担当することとなりました。拙い文章ではありますが、今後とも宜しくお願い申し上げます。

春よ来い

菜の花や桃の花を見かけてから数日で今度は桜のつぼみが大きくなってきました。三寒四温ありますが、気温も上がり外出するのには気持ちのよい気候になってきており、春が近づいていることを実感できます。

先日、まだまだ寒いスイスのアルプスの麓の町で春が来ることを祝う祭りが行われている様子をテレビでみました。参加しているひとたちは防寒具を身にまとっていましたが、もう春が来たかのごとく騒いで祝い、とても嬉しそうでした。毎年暖かくなってきて、春にちょっとした高揚感を感じることがあります。暖かくなる前に春の訪れを祝うのも楽しいなぁと思いました。

豆まきの頃

立春が過ぎました。先月は東京でも雪が降り、寒く足下が悪い中通院された方も多く、その後体調等は崩しておりませんでしょうか。

節分の日に近所の神社で大きな声で豆まきをしている様子を見てきました。いつから「福は内、鬼は外」と言いはじめたのでしょうか。そのことが気になって調べていたところ、平安時代頃から行われていたようです。節分は一般的に2月3日だといわれていますが、年によっては2月2日や2月4日になることもあるそうです。

季節の変わり目は、精神的な調子や体調を崩しやすい時期のようなので、気をつけたいものです。

基本味5種

あけましておめでとうございます。今年も院長のコラムやデイケアでのニュースなどを中心にお伝えしていこうと思いますので、お付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。

正月にお雑煮やおせちを食べる機会がありました。ついつい食べ過ぎてしまいます。正月の料理について、あるテレビ番組で取り上げられていたのですが、おせちの色彩についての解説のほかに、味や味覚についても詳しい説明がされておりフムフムと聞いていました。

味覚には、基本的に5種類あるとされていて、塩味、酸味、甘味、苦味、うま味だそうです。最後のうま味は後から加えられたそうですが、グルタミン酸が発見されてからのことのようです。かの有名な「味の素」ですね。ちょっと疑問に思ったことに、あの「辛味」が入っていないじゃないかと思ったのですが、それについて後で解説がありました。熱さのような「温度」や、つぶつぶ感のような「舌触り」などと同じような物理的な刺激に分類に入れられていると聞いて、少し驚きました。

分類の方法は様々あり、議論も多くされているとのことで一概には言えないようですが、正月ボケしてしまっている頭に新たな知識が入り、少し勉強になりました。

師走になりました。東京で初氷が観測されました。

最近、テレビや演芸場などで何度か落語を観る機会がありました。落語をはじめるときに、同じようなことを話してから本題に入るのを聴いて、それを知人に質問してみたところ、落語の「枕」と言うそうです。
昔の風俗のことや説明したり、現在ではあまりなじみの言葉を解説してくれたりします。説明をすることで本題のネタ(演題)も理解しやすくなります。その枕の部分で笑いをとってみて、その場の盛り上がり具合を確認してから話し方や内容を調整しているそうです。

ただ面白おかしく話をしようとしているだけではなく、わかりやすいような工夫を提供したり、場をしっかり観察しながらお話するんですね。落語の中身もそうですが、その「さりげなさ」に惹かれました。

なぞなぞと論理的思考力

11月になりました。いつのまにか木葉が色づいていて、落ち葉も見かけるようになりました。季節の変わり目に風邪を引いてしまいました。たちの悪いことにその風邪をこじらせてしまいました。年齢とともに体力も少しずつ落ちてきていることに気づかされます。体調を崩されている方を多く見かけます。皆さまはいかがでしょうか。

最近、テレビ番組のなかにはクイズ番組が多いなぁと感じます。さらにクイズ番組はとても多様化していて、有名小学校・中学校の入試問題に挑戦したり、インテリ芸能人と呼ばれる高学歴の人が知識を競い合ったりと様々です。先日見かけた番組は、知識を単に競い合うものではなく、問題を解くのに必要なのは主に論理的な思考力だそうです。

例えば、「面白いAという本と、つまらないBという本があって、Bの本が売れている。それはなぜか」というのを考える問題です。「なぞなぞ」をさらに発展させたようなものでしょうか。非常に考える能力が必要とされそうです。普段あまりクイズ番組は観ないのですが、なんとなく気になってしまい、あとで考え込んでしまいました。

iPS細胞

寒露を過ぎてからようやく涼しくなってきて、秋らしさを感じるようになってきました。

先日、日本人がノーベル医学・生理学賞を受賞したというニュースが流れました。難しいことはよくわかりませんが、皮膚などの細胞から様々な臓器や組織を作り出す方法をみつけたということです。その方法は、失われてしまった臓器などを再生・回復させる「再生医療」と呼ばれる分野に応用ができます。

今まで治療することが難しかった疾患や障害に対処できるという点では良いのかもしれませんが、安全面での検証や細胞をコントロールできるという点での倫理的な問題など大きな課題があります。現在の倫理基準が覆される日が来るのかもしれない、倫理とはなんだろうなと夜な夜な考えている今日この頃です。

圧力鍋

9月に入りましたが、残暑が続いています。調子や体調など崩されていないでしょうか。

暑さを吹き飛ばしそうと、夏の暑い盛りに自宅でカレーや煮込み料理を作ってみました。私はデイケアでも勤務をしておりますが、8/25に夏祭りの料理プログラムでもメンバーさんと協力して「牛ほほ肉の赤ワイン煮込み」を作りました。

肉に一度下味をつけて、軽く茹でたあとに、特大の圧力鍋で柔らかくし、その肉を赤ワインやトマト缶、野菜で煮込んでから味をつけました。以前は圧力鍋を使用する経験はあまりなかったですが、デイケアで使用するようになりとても有効な調理器具だなと実感するようになりました。今回「ほほ肉」の調理に、圧力鍋を使用し、さらに煮込むという作業を行いました。ひと手間かけることで味が引き出されました。圧力鍋を使用することで効率的に調理ができたともいえます。自宅に小さくても良いので、圧力鍋を導入したいなと考えている今日この頃です。

ブルーなライト

毎日30℃以上の暑い日が続いています。今月はロンドンオリンピックが開催されています。ロンドンとは時差が8時間あるために、深夜のテレビ放送を見て寝不足になっている方も少なくないと思います。

寝不足といえば、睡眠に関して気になる記事を見つけました。最近はスマートフォンが普及し、液晶画面が明るく綺麗になりましたが、その「明るさ」の中に含まれる『ブルーライト』が睡眠に関係しているというものです。睡眠に関係する生体リズム(体内時計)は、朝の太陽光を認識してリセットさせ正常化させます。ブルーライトを一日中浴びていることで、そのリズムが狂って睡眠にも悪影響が出る恐れがあるという研究結果があるそうです。

ブルーライトをカットする保護眼鏡も売り出されています。長期間その眼鏡をかけ続けても大丈夫なのかという結果はまだ明らかになっていないようですが、今後普及してくる気がしています。青い光だけを見ないようにするのは眼鏡以外の対策は今の所なさそうです。ただ夜中に携帯やスマートフォンを見続けないという対策をしたほうが有効かもしれませんね。実体として見えにくいものが、思わぬところで心身に影響していることがあるのだと考えると怖いなと思う今日この頃です。