多くの抗うつ剤は、のんでぱっと効くといった薬ではありません。1週間から10日あるいは2週間効果が出るまで、毎日コンスタントにのむ必要があります。従って、副作用が出ない限り決められた量をのんでください。のんでも効かないからといってすぐに中止しないでください。
副作用で、多いものはのどの渇きや便秘、眠気、吐き気などです。頭痛を起こす薬もあります。しかし、副作用はのむにつれだんだん慣れて、軽くなることが多いようです。ですから、我慢できる程度のものでしたら、少し辛抱してのみ続けてください。
もし、副作用かなと思ったら、遠慮せずに電話で問い合わせてください。診察中で、即答できないこともありますが、折り返しお返事いたします。
一部の薬を除けば、一般の抗うつ薬には習慣性はありません。治療が進んで、症状が良くなれば、徐々にくすりが減り、最終的には薬をやめられるようになります。
症状がよくなってもすぐに薬はやめず、しばらくはのみ続けてください。いきなりやめると、反動で症状が元に戻ってしまったりすることがあります。このため、2週間から3週間あるいはそれ以上かけて、徐々に薬を減らしていくのが原則です。具体的な減量のペースは主治医にお尋ねください。
治療期間は一般的には、3ヶ月から6ヶ月くらいかかると考えてください。もちろん、軽症であれば、これより短期間ですむ場合もありますが、重症の場合や過度のストレスがかかり続けた場合はこれ以上かかることもあります。従って、あらかじめ全治何ヶ月と予測することは困難です。
うつ病にかかったときの生活のすごし方の基本は、どの病気でも一緒ですが休息することです。十分な睡眠をとり、無理な活動を避けて休息をとることが必要です。うつ病の患者さんは、何もしないでごろごろしてはいけないと思いがちですか、体がだるければ、昼間でも横になっても構いません。
うつ病は心の風邪であるとよく言いますが、風邪でも治療の基本は休息と十分な栄養補給であるのと同じです。あとは、生活のリズムを崩さないことです。規則正しい生活もうつ病の治療には必要です。睡眠と食事のリズムを整え休息を十分に取ることです。
うつ病の時には何もしてはいけないとゆうことはありません。やりたくないことを、無理にすることは勧められませんが、やりたい趣味や旅行などはしてもかまわないと思います。
しかし、ストレスになっている仕事などを、休めないからといって無理にすることはしないほうがいいと思います。休職が必要なときもあります。診断書などが必要なときには、担当医にご相談ください。
励ましたり、気のせいなどといって発破をかけることは一番避けるべきです。病気であることを認めてあげることがまずは必要です。その上で、そっと見守ることがいいでしょう。
多くの場合本人は、何も説明したくない、話をするのも面倒と思っていることが多いのです。本人が話を聞いてほしいといったときに初めて、話し相手になってあげるくらいでいいと思います。あまり心配しすぎも良くないかもしれません。本人は、周りの人に申し訳ないなどと思って、自分を責めてしまいかえって病気が悪くなることもあります。
入院の効果は、まず現在の環境からはなれてストレスから開放されることにあります。入院するだけでよくなる患者さんも居るくらいです。あとの利点は、副作用などに対してすぐに対応できるために、薬の調整を外来治療に比較すれば、より大胆に行えることにあります。 また、診察の頻度も外来よりは多くまた1回の時間も多めに取ってもらえます。従って、重症のうつ病の場合は、入院治療のほうが早く直るケースもあります。また、自殺念慮が強く実際に実行してしまいそうな場合は、入院が必要です。このほか、治療が長引いてしまい、慢性化してしまったケースや、欝が強く日常生活にも支障が出てしまっている場合などは、入院を検討したほうが良いでしょう。入院を考えている場合は、気軽に担当医に相談してください。
抗うつ剤とは、うつ病を改善する薬です。
気分の落ち込みや、やる気のなさをよくする薬です。うつ病以外でも、パニック障害や強迫神経症などの治療にも使われます。最近はSSRIやSNRIといった、比較的新しいタイプの副作用の少ない抗うつ薬が発売され、内科でも処方される比較的身近な薬になりました。