関東地方で7/9に梅雨が明けました。平年より12日早いようです。梅雨入りが早い年は梅雨明けが遅くなる傾向であるとテレビで言っているのを聞きましたが、今年は例外のようです。朝から暑い日が続きうんざりしてしまいます。
「管理人のつぶやき」カテゴリーアーカイブ
クールな判断
関東地方は平年より約2週間も早く梅雨入りしました。
晴れにせよ雨にせよじめじめした日が続いていて、不快指数は高めです。去年まではこの時期になるとエアコンや扇風機のスイッチに無意識に手がのびていました。
筍掘り
ゴールデンウィークも終わり、初夏がやってきました。立夏ともいうのでしょうか。こういった時期は暑い日も涼しい日もあり、着るものを選ぶときに悩んでしまいます。
ウエシマ作戦
前編集者の梅津氏から当誌の編集を引き継ぐこととなりました楳澤(うめざわ)です。拙い所があると思いますがどうぞ宜しくお願い致します。
春
陽の光があたたかくなり、春が近づいてきました。植物もつぼみをつけ始め、気持ちもフワフワとしてきます。さて、2年以上続けさせていただいたあべクリタイムスの編集ですが、今回を持ちまして私梅津は身を引かせていただくことになりました。
ジャスミン革命
厳しい冬が続いています。先日、ラニャーニャ現象が史上最大規模として発表され、最長で5月頃まで続くそうです。そうなると今年も異常気象が長く続くということになりますが、毎年、異常気象と言われていますから変に慣れてきてしまっています。
上善水の如し
あけましておめでとうございます。めっきり寒くなってきましたが、関東はまだマシのようです。北海道、東北や北陸だけでなく、今年は九州にも大雪が降っています。私の地元は川が凍るようなところでしたので、屋根から降りているつららなど、水の自在な変容に心奪われたことを思い出します。上を歩けるほどの固さになるかと思えば、柔らかく流れることがある水は、「上善水のごとし」と形容されるように、この上なく善いものとして捉える東洋の思想もあります。
猫の列
いよいよ気温が下がってきて冬らしくなってきました。師走というだけあって何だか毎年忙しくなってしまうのは何故なのでしょうか。
続きを読む
寒くなりました。
めっきり朝晩冷え込むようになり、思わず布団から出ることが億劫になっています。休日はいつもよりだらだらとしてしまい、すでに「はやく春にならないかな」などと軟弱なことも考えてしまいます。っこのままではぐうたら人間になってしまいますので、反省の意味も込めて一句ご紹介します。茅野雅子の句で<水晶のごとく冷たく透きとほる心となりて冬に入るかな>。晴れた冬の日は空気も気も引きしまり気持ちのいいものです。その日をイメージしてゆっくりと冬に入る覚悟をしていきます。
神無月
急に秋らしくなってきましたが、秋というとスポーツの秋、食欲の秋などと活動的な枕詞を付けられる場合が多いです。そしてどこか感傷的というか感情的になる月でもある気がします。無駄に夜更かしをしていろいろ考えてしまうことが増えています。10月は神無月とも言いますが、出雲大社に全国の神が集まって一年の事を話し合うため、出雲以外には神がいなくなる、ということらしいです。どこか心細いような夜が増えるのは、神様が一旦こちらを留守にしているせいでしょうか。
4月にタリバンに拘束されたと言われていた常岡さんが、つい先日解放されました。拘束されていたこと自体も報道規制がかかっていたようで、ほぼ公になっていませんでした。また、アフガニスタン政府の発表とは違う内容をご本人が語られていましたが、公式のように見える発表にも誰かのフィルタがかかっていることを改めて認識しました。そして今回、そのフィルタを、いともたやすく、驚くほどのスピードで打ち破ったtwitterというメディアに、何か大きな変革の予兆を感じました。
カフス
先日、それなりにおしゃれな格好で出席しなければいけない場で、あらためて自分の日々の研鑽が不足していたことに気がつきました。